バイク便の利用方法は、初めてお客様には現金での先払いをお願いしています。これと反対に先方で受け取る方が了解しているのであれば着払いで相手方から現金で受け取ることができます。荷物の受付をする際にオペレーターに先方の会社名・担当者名・お届け先の住所・電話番号を告げていただくことによって可能になります。伝票が領収書になりますので配達員が発行します。
バイク便は、小型・軽量の荷物を当日配達することを原則にしており、配送は緊急で今日届けなければいけない原稿や資料などが対象の品物になります。従って、円滑に事が運ぶことを必要とします。従って相手先との連絡を密にしておく必要があります。人が、バイクで24時間どの時間でも配送ができるというコンセプトが需要を拡大させている要因になります。そこで相手方のある荷物でも、拒否されることはないだろうという緊急性を優先させた配送方法になっています。くれぐれも相手方の承諾をとることで運送に関するトラブルが起こらないようにしましょう。
バイク便は、機動力を最大限に果たして速く配達したい時に使えわれます。従って少し高くても確実にその日に届くことが重視されます。集荷先から直接お届け先に直送できることでバイクの機動性を発揮できることになります。サービスの内容が緊急に輸送することを目的にしていますから決済においては現金で精算が原則ですが一部のバイク便では、クレジットカードの利用や後払い請求書方式を常連のお客様に対応しているところもあります。
このような性格から着払いはできますが、条件としてお届け先の了解を得ていることが必要なるのです。一般に料金は元払い。着払い兼用になっており伝票の控えが領収書になります。バイク便の趣旨からいうと配送員に直接現金で利用料を払うことになりますからトラブル回避のためにお客様からだいたいの到着の目安と担当者を指定してもらうことが必要です。オペレーターが受付する際には、相手先名・担当者・住所・電話番号を確認することになります。